ミドルシニア世代の
マネー相続コンサルタント

こんな悩みはありませんか?
よくあるご相談の一例です

  • 自分だけだと何から初めて良いのかわからない
  • 面倒なことはプロに任せたい
  • 我が家の場合、どんな相続対策ができるのか知りたい
  • 生前贈与や遺言書の事を知りたい
  • 賢く納税資金の準備をしておきたい
  • 将来、実家が空き家になるかも...
  • 不動産の分け方が難しい
  • 認知症の親の財産管理に不安がある
  • 相続人同士で意見が合わない
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

そのお悩み、当事務所に
お任せください

POINT1 
相続・事業承継に強い「専門家」

行政書士、ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者・1級FP技能士)、社会保険労務士の資格を活かし、相続・事業承継を中心に幅広いご相談に対応専門性と実務力を兼ね備えた“ワンストップ対応”が多くのお客様に選ばれています。

POINT2 
公正・中立な立場でご支援

当事務所は特定の金融機関や不動産会社に所属しておらず、個人で中立的な立場で相談を承っております。従いまして、金融商品や保険、不動産を勧誘・販売・仲介することはございません。ご安心してご相談頂けます。

POINT3 
ミドルシニア世代にやさしい丁寧なサポート

「難しい言葉は使わない」「納得するまで丁寧にご説明」。 高齢のお客様にも安心してご利用いただけるよう、心を込めたサポートをお約束します。ご家族との同席相談も歓迎です。

POINT4 
初回相談無料・明確な料金体系

初めての方にも安心してご相談いただけるよう、初回相談は無料。 費用は事前にわかりやすくご提示し、「後から高額な請求が…」といった心配はありません。

POINT5
地域密着

当事務所は地域密着型で、京都市近郊を中心に営業しております。打ち合わせでは当事務所に来ていただかなくても、ご自宅に伺いすることやZoomでも可能です。

何から相談していいかわからない
方のご相談も歓迎いたします

当事務所の
ご支援内容

様々な取り組みで
ご支援しています

ーライフプランニング支援ー

ミドルシニア世代では、保険、住宅、資産運用、年金、相続、不動産活用などご心配やお悩みの観点も異なるかと思います。  ほんの少しのファイナンシャル・リテラシー(金融知識)を身に着け、そして時間を利用し将来への準備をすることで安心することが可能になります。
 
またキャリアの構築や転換、集大成に向かう途中のなかで、リタイア後を見据えて行動することで退職後の準備をしておくことも大切です。お客さまのお悩みと現状や将来の状況をしっかりとヒアリングさせていただき、夢が実現できるようなプランニングとその施策を提案いたします。

ー贈与と相続のプランニングー

ご家族の間で円満な相続準備ができるように、節税を意識しながら事前の対策とプランニングの提案をいたします。 特に、贈与する場合の注意点として、令和5年の税制改正で暦年贈与や相続時精算課税が変更になりました。その中身を知って賢く節税と財産承継を提案いたします。
 
また、遺言書や遺産分割協議書の作成支援において、自筆証書遺言の場合は法務局への保管制度の利用、公正証書遺言の場合は公証人役場の事前調整や当日の立ち合いをいたします。
ご希望により遺言内容の執行(遺言執行人の就任)も承ります。
ー生前贈与と遺言書の活用ー

ご自分の財産を満足いく形でご家族に承継することや、将来、認知能力に支障をきたすようになった場合に備えて、いろいろな法的な制度があります。またご親族がおらずお一人の場合も心配ごとがつきません。生前贈与や遺言書、財産管理委任契約、任意後見制度、死後事務委任契約、家族信託でご心配ごとを解決できご希望をかなえあることができる可能性が高まります。
 
万能な制度はないかもしれません。ご自分にあった制度を賢く選択、利用することが重要になります。ご希望やご心配ごとをヒアリングさせていただき、お客さまのご希望がかなえられるような最適な提案をし、その実現を支援いたします。
ー遺産分割の実行・手続きー
 
 
亡くなられた方(被相続人)の遺言書がない場合、遺産分割協議書の作成が必要です。遺言書はあるのだけれど被相続人のお考えを尊重しつつも、相続人全員で協議合意の上、変更することも可能です。
 
遺言書や遺産分割協議書に従い、遺言執行者による遺産分割の執行を行います。特定の場合を除き必ずしも遺言執行者は必須ではありませんが、遺言執行者を置く方が遺言執行や遺産分割がスムーズにいくことが多いと言えます。特に相続人間で遺言内容に納得いかない場合でも遺言執行者が単独で分割手続を進めることが可能になります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

無料相談・お申込み

何から相談していいかわからない
方のご相談も歓迎いたします

ご依頼の流れ

Step
1
お問い合せ(無料)
まずはお気軽にお電話もしくはお問合せフォームよりお問合せください。「何を相談していいかわからない…」という段階でも大丈夫です。ご相談内容やご要望を簡単にお伺いしたうえで、無料相談の日程を調整させていただきます。
Step
無料相談(初回30分)
直接お話を伺います。対面が困難な場合はZoomにてご招待の会議案内を送付させていただきます。お客さまとの対話を重視することがモットーです。お客さまのお話にじっくりと耳を傾け、時間をかけて丁寧にヒアリングいたします。当事務所のサービス内容についてはもちろん、その他気になることがございましたら、どうぞ気兼ねなくご相談ください。
Step
ご提案・お見積もりの提示
お申込みをご検討いただいる場合はお見積り金額を提示いたします。
当事務所では、お客さまにご納得いただけないままお手続きを進めるようなことは一切ございません。また、保険会社、金融機関や不動産会社に属していない個人事業主の独立系のFP・行政書士ですので保険、金融商品、不動産の販売は一切行いません。お見積り内容について一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
Step
ご契約・業務開始
お見積り内容にご同意いただけましたら、業務委託契約へと進みます。
改めて、お申込みいただくご依頼内容・ご契約内容について面談時やメールにてご説明をいたしますので、書類に署名・ご捺印をお願いいたします。ご契約が完了しましたら、必要書類の準備や関係機関との調整も含め、当事務所でしっかりサポートいたします。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

無料相談・お申込み

何から相談していいかわからない
方のご相談も歓迎いたします

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 具体的な相談内容が決まってないのですが?

    心配はいりません。初めはほとんどのお客様がわからないことだらけで相談にいらっしゃいます。お話をする中で色々と分かるようになりますので、お気軽にご相談ください。
  • 財産の分け方についても相談できますか?

    はい、できます。一般的に、士業の多くは「分け方はご家族で決めてください」と言い、「分け方」についてはアドバイスしたがりませんが、私たちは、最先端の分析・シミュレーションシステムを使い、お客様のご家族にとっての最適な分け方についてのアドバイスを行っています。
  • たらい回しにされたりしませんか?

    ご安心ください。当事務所にお任せいただければ、お悩みが解決するまですべてワンストップでお手伝いいたします。
  • 相続対策商品を案内されますか?

    いたしません。相続対策商品を販売するためにセミナーを開いたりお客様から相談を受けたりする事業者もいますが、当事務所は、お客様の相続における課題を分析し、根拠とともに必要な対策をご提案しています。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

無料相談・お申込み

何から相談していいかわからない
方のご相談も歓迎いたします

事務所紹介

当事務所は、
ミドルシニア世代のマネーと相続専門の行政書士・ファイナンシャルプランナー(FP)の事務所です

相続・遺言・事業承継を中心に、各世代のお客様を丁寧にサポート。法律とお金の専門家として、手続きだけでなく資産管理や承継のご相談にも対応しています。地域密着型の事務所として、京都市をはじめ近隣地域からも多数のご依頼をいただいております。初回相談無料です。どうぞお気軽にご相談ください。
 
◆保有資格
行政書士、CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士、社会保険労務士(未登録)、1種外務員資格(未登録)、相続アドバイザー3級、相続診断士

◆所属団体
日本行政書士会連合会、京都府行政書士会、日本FP協会、京都府宅地建物取引業協会、金融経済教育推進機構(J-FLEC)

事務所概要

ミドルシニア世代のマネー相続コンサルタント
豊田行政書士・FP事務所
所在地:〒612-8007 京都市伏見区桃山町因幡232番地

無料相談・お申込み

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
豊田行政書士・FP事務所(以下、「当事務所」といいます)は、法令を遵守し、お客様の大切な個人情報を適切に取り扱い、保護することを社会的責務と考えております。
当事務所は以下の方針に基づき、個人情報の保護に努めます。
1. 法令等の遵守 当事務所は、個人情報保護法その他の関連法令、ガイドラインを遵守し、適正な個人情報の取り扱いを行います。
2. 個人情報の取得 当事務所は、業務上必要な範囲において、適法かつ公正な手段により個人情報を取得します。
3. 個人情報の利用目的 取得した個人情報は、以下の目的の範囲内で利用いたします。
・ご依頼・ご相談に対する回答および業務遂行のため
・ご契約に基づくサービス提供およびアフターサービスのため
・当事務所からのご案内・ご連絡のため
・法令等に基づく手続きのため
4. 個人情報の第三者提供 当事務所は、ご本人の同意がある場合または法令に基づく場合を除き、個人情報を第三者に提供することはありません。
5. 個人情報の管理 当事務所は、個人情報の漏えい、滅失、き損などを防止するため、必要かつ適切な安全管理措置を講じます。
6. 委託先の管理 個人情報の取り扱いを外部に委託する場合には、委託先に対して適切な監督を行います。
7. 保有個人データの開示・訂正等 ご本人からの保有個人データの開示、訂正、利用停止等のご請求があった場合には、法令に基づき適切に対応いたします。
8. 継続的改善 個人情報の適切な取り扱いを実現するため、内部体制の整備および継続的な見直し・改善に努めます。
9. お問い合わせ窓口 個人情報の取り扱いに関するご質問やご相談等は、下記までご連絡ください。

豊田行政書士・FP事務所
所在地:〒612-8007 京都市伏見区桃山町因幡232番地
電話番号:090-3975-3135
メールアドレス:toyoda@tyd-office.jp
受付時間:平日10:00~18:00(土日祝休)